Izuzuki Diver

伊豆のウミウシ図鑑 > フジタウミウシ > シロエダウミウシ

シロエダウミウシ

Kaloplocamus dokte

解説

シロエダウミウシエダウミウシとその仲間たちは、似たような形の中でいろんな色彩バリエーションがあって、種類を見分けようと思うとなかなかに厄介です。その混沌の中で、コイツは突起の白さと2次エラの赤は安定した特徴があります。なのかなぁ???
(2005-10 大瀬崎 -3m)

エダウミウシのバリエーションってことにしていましたが、日本のウミウシ (ネイチャーガイド)で和名がつきました。

シロエダウミウシシロエダウミウシは石の裏で石の裏の表面に溶け込むように暮らしています。でも、触覚、触覚、二次鰓が赤いので、ウミウシを探すモードで探しているとちゃんと目に飛び込んできます。
ウミウシ探しをしばらくサボってた後に、ウミウシ探しの感覚が鈍ってないか、確認するのにちょうど良い相手でした。(^^)
(2007-10 大瀬崎 -7m)

お勧め Watching Point

浅場の転石の裏に付いていました。

レア度

★★★☆☆:出会えるとちょっと嬉しい!