Izuzuki Diver

伊豆のウミウシ図鑑 > フジタウミウシ > クチナシツノザヤウミウシ

クチナシツノザヤウミウシ

Thecacera sp.

解説

クチナシツノザヤウミウシ「今週の〇〇~!! 第378回 イージーな出会い(2008-04-08)」より
久しぶりのダイビング、大瀬崎にクチナシツノザヤウミウシが出没してるってハナシは知ってたんですが、何個体も、しかもかれこれひと月もいるなんて知りませんでした。このウミウシは、今までは深場の珍種ってイメージだったんですが、まさか大瀬崎に来さえすればほぼ確実に会えるような、そんなイージーな状況で出会うとは思ってもみませんでした。こーゆーことがあると、潜り続けてさえいれば大抵の生き物とは出会いのチャンスがあるんだなぁと思えます。そう、潜り続けてさえいれば、きっとあんな生き物やこんな生き物にも出会うこともできるでしょう!!
(2008-04 大瀬崎 -30m)

クチナシツノザヤウミウシ「今週の〇〇~!! 第826回 急に湧いたクチナシツノザヤウミウシ(2025-04-07)」より
つい先日、「今年はツノザヤ系ウミウシの餌になるコケムシが多いなぁ」と思ってたら、気付くと大瀬崎はツノザヤパラダイスになっていました。
この日は春濁りもなかなかのだったので、ウミウシウォッチングに専念できましたが、これだけいろんなツノザヤ系ウミウシがいるんだったら、春濁りの憂鬱は吹き飛びますね!
(2025-04 大瀬崎 -40m)

お勧め Watching Point

深場の砂地での目撃例が多いみたいです。

レア度

★★★★☆:なかなか出会えないと思います。ラッキー!