Parapercis schauinslandi
この日、H氏がハワイトラギスがいたと言っていたけど、場所は説明できないと言ってバスケットコートぐらいの範囲を教えてくれました。
バスケットコートの中の2cmのサカナ。。。まぁ会えないだろうと思っていたら、会えたのでビックリ!
(2024-05 大瀬崎 -15m)
「今週の〇〇~!! 第828回 チビッコなのにペア?なハワイトラギス(2025-04-30)」より
この日の大瀬崎は前の週より水温が上がって、水も青くスッキリしていました。サカナの活性も上がって来て、しばらく姿を見せなかった南方種が目につくようになって来ました。
ハワイトラギスもそんな南方種のサカナです。
冬の間に小さい個体を見かけていたので、こんな時期に流れついても越冬できないだろうなー!と思ったら、しっかり越冬してくれました!何匹も。。。
しかも、まだ3-4cmくらいしかないチビッコなのに、もうペアになってるし。(1匹づつしか撮れなかったけど・・・)
トラギスってそーゆー感じだっけ?
それとも、たまたま2匹一緒にいただけなのかな?
いずれにせよ、今年はハワイトラギスの産卵なんかも見れちゃったりしてー?
(2025-04 大瀬崎 -17m)
季節回遊魚のシーズンに、岩礁の中の砂地で見かけます。
★★★☆☆:出会えるとちょっと嬉しい!
(2005-11 IOP(伊豆海洋公園) -38m)