海の生き物大図鑑(笑)> 伊豆のサカナ図鑑> ハゼ
スケロクウミタケハゼ
Pleurosicya boldinghi
解説

1999年1月 IOP(伊豆海洋公園) -18m
「こいつの写真はよく見かけるけど、ただの白いハゼじゃん?」と思ってました。一眼レフを水中に持ち込むまで。。。
でもじっくり見ると、淡いピンクの半透明な体と銀色のおなかと緑色の目を持つ美しい魚で、写真栄えのするヤツなんですね。なんと言っても、こいつがいる場所がいい!!ピンク色のトサカの幹なので、あがってきた写真はすっきりしてて、それでいて華やかな印象があります。
ところで、このスケロクウミタケハゼが棲むピンク色のトサカですが、どれも結構立派なサイズ(1m以上)なような気がしますが、なぜなんでしょう???中途半端なサイズは見たことないような。。。いずれにせよ、トサカってのは簡単に折れちゃいそうな柔らかい体ですんで、折らないように気をつけなくちゃいけないですね(自戒)。そいやこのトサカ、ダイバーが多く通るとこには生えてないなー。
お勧め Watching Point
ピンク色のトサカの幹(?)を丹念に探すと結構見つかります。秋が多いかな?
レア度
★★☆☆☆:季節や環境を選べば出会える可能性大!
1999年1月 IOP(伊豆海洋公園) -18m
「こいつの写真はよく見かけるけど、ただの白いハゼじゃん?」と思ってました。一眼レフを水中に持ち込むまで。。。
でもじっくり見ると、淡いピンクの半透明な体と銀色のおなかと緑色の目を持つ美しい魚で、写真栄えのするヤツなんですね。なんと言っても、こいつがいる場所がいい!!ピンク色のトサカの幹なので、あがってきた写真はすっきりしてて、それでいて華やかな印象があります。
ところで、このスケロクウミタケハゼが棲むピンク色のトサカですが、どれも結構立派なサイズ(1m以上)なような気がしますが、なぜなんでしょう???中途半端なサイズは見たことないような。。。いずれにせよ、トサカってのは簡単に折れちゃいそうな柔らかい体ですんで、折らないように気をつけなくちゃいけないですね(自戒)。そいやこのトサカ、ダイバーが多く通るとこには生えてないなー。